荷造りのコツ
初めての引越では、何をどのように荷造りしていいかわからないものです。慣れない荷造りを、
できるだけ手早くスムーズに、大事な荷物を安全に運ぶための荷造りのコツをご紹介致します。
荷造りに必要なもの
ダンボール | |
---|---|
緩衝材または新聞紙 | エアパッキンなどがあると好ましいですが、新聞紙でも十分です。 |
ガムテープ | ダンボールを閉じるのに使用します。 |
セロテープまたは ビニールテープ |
電化製品などの配線がわからなくならないように印をつける時に使用します。 |
油性ペン | ダンボールに何が入っているかわかるように書く時に使用します。 |
ビニール袋やラップ 輪ゴム |
液体の入った瓶や容器を梱包する時に使用します。 |
工具類 | ベッドやクローゼットなどを分解して運ぶ場合に必要です。 |
掃除用具 | 普段、手の届きにくい場所や荷物を動かしたあとの部屋は、予想以上に汚れているので、あると便利です。 |
荷造りのコツ
-
①普段使わないものから片付ける
現在は読んでいない本、使っていない食器、季節はずれの洋服など、普段使わないものは、引越し直前ではなく、早めに荷造りをしてしまいましょう。
-
②重たい物は小さな箱へ、軽い物は大きな箱へ入れましょう
本や食器など重たい物は小さいダンボールへ、洋服や雑貨などかさばる物は大きなダンボールへ入れます。
あまり重くしすぎると、持ち上げられないだけでなく、ダンボールが破れて中の物が出てきてしまうことがございますので、注意が必要です。 -
③皿などの割れ物は縦に詰める
皿などの割れ物は一枚ずつ新聞紙などでくるみ、ダンボールに縦に梱包すると割れにくいです。
割れ物を入れたダンボールには必ず、「ワレモノ注意」と書くことをおすすめ致します。 -
④液体の入った容器は口を止め、ビニールへ入れましょう
調味料や洗剤などの液体が入った容器は、口の部分にラップを巻き、輪ゴムで止めて、ビニール袋へ入れた上で、ダンボールに入れます。ダンボールには「ワレモノ注意」と書くことをおすすめ致します。
-
⑤何がどこに入っているかを書いておきましょう
荷物を詰めたダンボールには、マジックで何が入っているのか、また、どの場所(キッチン、トイレなど)に必要な物なのかを書いておきます。割れ物や引越し後、すぐに使う物などもわかるようにしておきましょう。
引越し業者やお手伝いの人にもわかるようにしておくことがポイントです。 -
⑥配線は束ねておく
テレビやビデオ、ステレオにパソコンなど、とかく最近は配線が多くあります。同じ色のビニールテープを巻いておくと、接続し直すのが簡単です。また、すぐに使いたい家電類については、はずした配線は、ダンボールなどに梱包せず、別で持っていくとすぐに接続できます。
-
⑦冷蔵庫・洗濯機は前日までに片付けておきましょう
冷蔵庫の食品はできる限り食べてしまい(残ったものは発泡スチロールやクーラーボックスなどで保管)、前日にはコンセントを抜いて、霜取り・水抜きをしておきましょう。洗濯機も前日までに水抜きをしておきましょう。
-
⑧新居での家具の配置を考えておきましょう
引越し当日、荷物を運んでから慌てることのないように、事前に何をどこに置くのかは考えておきましょう。
搬入前にスタッフに配置を説明をしていただければその通りに致します。あとから移動し直すのは、一人暮らしでは大変ですので、スタッフにお任せ下さい。 -
⑨掃除用具、工具、洗面用具などすぐに使うものはひとまとめに
新居・旧居ともに引越し前後に掃除が必要になりますので、掃除用具は他の荷物とは別にしておくと便利です。また、展開・組立が必要な家具がある場合には、工具もすぐに出せるようにしておきましょう。
また、タオルや洗面用具、化粧品など引越しの途中でも、ちょっと使うような物も別にしておきましょう。 -
⑩貴重品類は必ず、お客様ご自身が管理しましょう。
お金・通帳・高価な貴金属類などは、荷物の中に一緒にしないようにお願い致します。
必ずお客様ご自身での管理をお願い致します。

札幌市内、札幌近郊、北海道各地の引越や運送は、
「札幌の引越・運送の鈴木急送」にお任せ下さい!